You J

令和6年(2024)4月25日(木)~28日(日)迄のツアーレポート


伊勢志摩半島夫婦ツアー


4月25日(木)仕事が終わって食事を済ませ...PM8:00過ぎ、広島を出発。
2号線バイパスを東広島へ山陽自動車道、志和インターから伊勢へ。
26日(金)AM2:00伊勢神宮内宮の A1駐車場へ到着。(広島から520km)
内宮のA1駐車場は、朝7時迄に入庫すると400円引+1時間無料=3時間無料。
車中泊したルミオンは、シートを倒して夫婦2人で 足を伸ばして寝ることができるのだ。



AM5:00、何やら?辺りで 人が動き出している気配に目を覚ます。
ここ伊勢神宮の内宮は、早朝の5時から入場できるらしく...
顔を洗い歯を磨いて準備して駐車場を出て入口に向かうと 既に100人位はいる。しかも後ろからも次々に人が来ている。

26日(金)...晴れ


伊勢神宮の内宮 入口は右側通行で 五十鈴川を渡る宇治橋から始まる。
入場は無料。駐車場代金が掛かるだけ。しかも この駐車場 夜中に入場すると安くなるという得点付き。
ゆっくりと探索しながら庭園を 歩いて奥へと 進んで行ったのだが、庭園の手入れが 半端なく綺麗なのに驚かされた。
右手に、先ほど渡った五十鈴川のほとりが あったので 近づいてみると 凄く綺麗だった。
ふっと見ると...野生の鵜が魚を取っている...ここに来る人達が 危害を加えない事を 知っているのだろう。
悠然とした狩りの風景を 目の前で見せてくれた。
そんな感動を受けながら 木々の一つ一つ 苔の生え方までもが 自然界そのものといった光景に魅了された。
そして一番奥にある正宮に到着。おーーーっ、これが時折テレビで見る正宮~か~!って感じだった。
参拝後、帰りのルートを時間をかけて探索しながら歩いて行った。
内宮を出るとすぐ横に、おかげ横丁という有名な観光通り?がある。
まだ時間が早い事もあり、半分以上は店も開いてなかったが一応、歩いて見た。
有名な赤福本店も この通りの中ほどにある。映画のセットのように作られた観は あるが綺麗な通りだ。
 




そして次の目的地は外宮にスマホナビをセットして、ものの15分位かな?外宮に到着。駐車場は2時間無料で余裕で回れる。
外宮に入ると、ここは内宮とは反対に左側通行と書いてある。何か?理由があるのだろうが...
相変わらず綺麗な庭園を満喫して...二見興玉神社に向かった。
海岸沿いにある入口には夫婦岩表参道駐車場(無料)があり、入って行くと 丁度いい場所が1台開いたので、すかさず駐車してすんなりと入れた。
20歳の夏、日本一周をやった時に古川と来た場所に...45年後、カミさんと一緒に来た。懐かしい!
丁度、お昼頃だったので、ここで伊勢名物のお伊勢うどんを食べてみた。
きし麺を太くした様な麺で 今迄に見たことのない形、そこに だし醤油が掛かっていて、見た目は濃い感じだが、あっさりとダシ味が効いた 癖のない味、麺も釜揚げうどんのような食感で とても美味かった。
そして次は、天の岩戸を目指して伊勢道路32号を...ここも手前にある駐車場は無料。車は1台しか停まってなかった。
ゆるい山道を歩くこと数分、天の岩戸に到着。マイナスイオンで心身共にリフレッシュ!!
 



朝5時から、ゆっくりとゆっくりと行動してるんだけど、この時点でまだ2時...(笑)
先ほどに二見興玉神社のすぐ側にあるキャッスルホテルに宿泊するには時間が余って、次どこに行きたいって聞くと
今一度、内宮に行きたいって言うから...再び、内宮へ戻り...
内宮を腹いっぱい堪能し、おかげ横丁の赤福本店で 五十鈴川を眺めながら、赤福お茶セットを頂いた。
4:30頃、ホテルにチェックインして大浴場で温泉に入り、晩飯を食べて夫婦の夜は更けていった。

27日(土)...曇り時々霧雨


7時30分 起床。たっぷりと寝たせいか?朝から快調!さぁ、行くぞ!行くぞ~w!
ホテルを8時過ぎに出て...第一目標は神倉神社。
伊勢自動車道から途中、紀伊自動車道を走り新宮市にある神倉神社に到着。
ここも神社前にある駐車場は無料。
入っていくと目の前に...垂直に近い位の石段が...(笑)
 



しかも自然石を積んで作った石段!ビビった!正直、心の中では、これって上まで登れるのか?と思った。
周りの人達もかなりシンドそうだった。うちのカミさん大丈夫か~?
で、登り始めたら...俺?スイスイと登れる自分に驚いた。
これって?きっと?八女の山作業を5年間やってきたお陰だ!きっとそうだ!
何ともない?ガンガン登れる!...と、付いてこれてないカミさんに気づき、カミさんと一緒に登った。
頂上の神殿に着くと、こんなとこにも外国の観光客が石段で...こけていた(笑)
そして本日の第二目標、熊野那智大社へ向かった。
いろは坂程ではないが、ゆるい山道を登っていくと最初に那智の滝が現れた。
デカい!華厳の滝に近い位、デカい!スゲー!絶景じゃん!
その直ぐ横にある熊野那智大社に到着。無料の駐車場は満車で500円の駐車場に入庫した。
場内をゆっくりと周りの景色を眺めながら歩いて回った。
そして先ほどの新宮市へ戻り、168号線を北上、311号線を通り熊野本宮大社へ向かう。 途中、道の駅で昼食。
 



熊野本宮大社へ到着。駐車場は無料。
八咫烏で有名なところ。八咫烏は太陽の化身で三本の足は、天・地・人を表すらしい。
天=神様、地=自然、即ち太陽の下、神様と自然と人は血を分けた兄弟であると言う事を 2000年も前に示されていた...ありがたい場所なのだ!
熊野古道も見ることができた。熊野本宮大社を満喫して...いよいよ!玉置神社へ向かう。
ここはかなり山深い場所で道も細い、グニャグニャ道を走り続けて、要約、山頂の玉置神社に到着。駐車場は無料。
玉置神社は、天地創造や国造りの神様を祭ってあるらしいが、観光バスが来れる道ではないせいか?
客人はかなりマニアックな気がする。だが、そこそこ人は来ている。
 



伊勢志摩半島を巡る旅では推奨される4件を...一気巡って見ました。(笑)
本日は基本的には霧雨や小雨といった状態...ですが~!?
移動する時は、降っていたけど...観光してる時は止んでいた。
そーーーーです!それが晴れ男・松浦裕司効果なんです!(笑)
特に最後の玉置神社では、周りで降っていて 俺達のとこだけ雨が降ってなかった。カミさんも驚いていた。どうだーー(笑)
その後、高野山 奥の院へ向かう途中のドライブインで晩飯を食べて、温泉に浸かり
奥の院 入口の24時間無料駐車場に10時頃到着、車は6台しかいない、ここで車中泊。

28日(日)...晴れ


6時起床...今日も熟睡!快調!快調!駐車場は9割り方、埋まっている。
20年ぶり位かな~?前に来た時もそうなんだけど...ここは何か?を感じる!
ゆっくりと奥の院 入口を入り、ゆっくりと奥の院 本堂へ向かって歩いていく。
前回、来た時には、この奥の院 本堂の所で、目の前にメジロが現れて、あまりにも近くに寄って
こっちに来いと言ってる感じで本堂を半周位、回らされて...こっち、こっちと俺を導く様に
やがてその直ぐ脇にある天皇のお墓の前まで連れていかれた。正直、何が?何だか?わからなかった。
だけど俺はかなり野鳥の事には精通していて、それが普通では無いことだけは分かっていた。
ある知人に、このことを話すると、今度、そこに行った時に答えが分かるよと言われた。
正直、何のこっちゃ?って感じだったのだ。
前回、奥の院 本堂を半時計周りに回った。
そして今回、その事を忘れていて時計回りに回った時、メジロが泣いていたので...メジロの鳴き声を真似て交信してみた。 こいつ?いやっ?どーも違うみたいだな~と思った。
そして一周してみて...やはり今回は何もないか~と思った矢先!
天皇のお墓の前の庭園で...強烈な鳴き声で俺を呼んでいる!?
 


近づいていくと、逃げない!目の前に行っても逃げない?この間、約1.5mほど...



そして俺に教えてくれた!...「こ・こ・ろ」だよっ!...って!!
「こ・こ・ろ」? = 「心」???
背筋に衝撃が走った!...そうか!心か~!

「活・勝・喝・心」...本当に完成した!俺が...完成した!(笑)
これは 人生の色んな壁を 突破してきた時に、俺が 悟ったこと なんだけどね...(笑)

① 人は生きていても死んでる奴がいる。でも死んでいても生きている人がいる。 それは魂というき方。
② 勝つとは、他人ではなく。自分の中にある すべての弱さや邪悪に つ。そしてそこからの 勇気ある一歩を 踏み出して 勝負に挑むという事。
③ そして何かを、簡単に出来るようになっても 慣れない様に 自分自身を 常に戒めて をいれる 自分である事。
④ そしてそのすべては、誰かが何かをしてくれたり、言ってくれたから出来るのではなく。すべては己のが決めているという事。

そんな事を感じながら活きてきたんだけど、すべて完成していたんだけど、最後の心の一文字だけが出てこなかっただけ...なのよ。(笑)

これで今回の伊勢志摩半島夫婦ツアーは、終了なんだけど...午前中だし、このまま帰るのも時間余ってるから...
 


20歳の日本一周以来、ご無沙汰してる東大寺の大仏さんでも見て帰ろうか~って事で...余裕こいて見学。
最寄りの駐車場は1日2,000円か3時間1,500円。東大寺の大仏の入場料は800円でした。
その後、のんびりと帰路につき...夕方には 無事に広島へ到着。(全走行距離:1,450km)

裕馬
まっちゃん

お客様も “ 営業マンビジネスマン ” も、同じ生身の人間です。 その狭間にあるインターネットは、両者をつなぐ回線であり...単なるツールです (笑)
僕ら 営業マンビジネスマン が “ 営業マンビジネスマン ” である為に...
結果を出せる 営業マンビジネスマン プラス プログラマーとシステムエンジニアの中間位?のスキル プラス 社外秘 イコール営業マンビジネスマンNeo ” という 妄想の 一つ一つを具現化しています。
ご質問・ご要望・お問い合わせは お気軽に・・・どうぞ!

- スポンサーリンク -